正の数・負の数 加法減法のまとめ 中学数学

中1数学で学習する正の数・負の数の加法と減法についてまとめてみます。
正の数・負の数の計算では、加法・減法が乗法・除法より難しく感じることと思います。
以下の説明が大事な基本になりますのでしっかりと理解してください。

加法(たし算)
➀同じ符号どうし
(+3)+(+5)=+(3+5)=+8
 ※プラスとプラスのたし算なので答えもプラスになる。かっこの中は2つの数字をたす。
(-2)+(-1)=-(2+1)=-3
 ※マイナスとマイナスのたし算なので答えもマイナスになる。かっこの中は2つの数字をたす。

➁異なる符号どうし
(+5)+(-2)=+(5-2)=+3
 ※異なる符号のたし算では絶対値の大きい方の数についている符号が答えの符号になる。この問題では5と2を比べると5の方が大きいので5についている符号プラスが答えの符号になる。かっこの中は大きい方の数から小さい方の数をひく。
(+3)+(-7)=-(7-3)=-4
 ※異なる符号のたし算では絶対値の大きい方の数についている符号が答えの符号になる。この問題では3と7を比べると7の方が大きいので7についている符号マイナスが答えの符号になる。かっこの中は大きい方の数から小さい方の数をひく。

減法(ひき算)
 減法は加法に直して計算する。
 (+3)-(-5)=(+3)+(+5)
 ※かっことかっこの間が減法なのでこれを加法に変える。減法を加法に変えたら、後ろのかっこ中の符号を反対にする。上の式では減法を加法に変えたら、同符号どうしの加法の式になる。あとは同符号どうしの加法のやり方で続きを計算する。
 (+3)-(-5)=(+3)+(+5)=+(3+5)=+8
 
(-7)-(-5)=(-7)+(+5)
 ※同じく減法を加法に変える。減法を加法に変えたら、後ろのかっこ中の符号を反対にする。上の式では減法を加法に変えたら、異なる符号どうしの加法の式になる。あとは異なる符号どうしの加法のやり方で続きを計算する。
(-7)-(-5)=(-7)+(+5)=-(7-5)=-2

正の数・負の数の加法減法は混乱しやすいので、途中式を書いて計算することがとても大切になります。自分独自のやり方で計算せず、教科書の例題と同じ途中式を書いて計算してください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする