漢詩の押韻 中学国語

中学国語で漢詩について学習します。
漢詩の押韻について生徒さんから質問がありましたのでポイントをまとめてみたいと思います。

まず漢詩の形式について理解する必要があります。
漢詩には、1行の文字数が5文字で作られている五言詩と7文字で作られている七言詩があります。
また、詩全体の行数が4行で書かれている絶句と8行で書かれている律詩があります。
これを組み合わせて、五言絶句、五言律詩、七言絶句、七言律詩という形式ができることとなります。

次に押韻について見てみます。
押韻とは同じ読みの漢字や似た読みの漢字を使うことで読むときにリズムを持たせるために使われる表現技法です。
押韻は「韻を踏む」と言うこともあります。
押韻が用いられる場所には決まりがあります。
絶句では偶数句の最後に韻が踏まれます。
【五言絶句での例】
〇〇〇〇〇
〇〇〇〇◎
〇〇〇〇〇
〇〇〇〇◎
律詩では1行目の最後と偶数句の最後に韻が踏まれます。
【七言律詩での例】
〇〇〇〇〇〇◎
〇〇〇〇〇〇◎
〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇◎
〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇◎
〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇◎
それぞれ◎のところが韻が踏まれている文字になります。

中学校の定期テストでは「押韻」という名称が問われたり、韻が踏まれている漢字を答えさせる出題がよく見られます。
ポイントを整理する上でご参考になれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする