中学国語で古文を学習します。
今日はその中の1つ枕草子の出題を紹介します。
まずは次に掲げる枕草子の春から冬までを読んでみてください。その上で次の問題について考えてみてください。
「枕草子で、冬に書かれている内容で他の季節と異なる点を述べなさい。」
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。
分かりましたでしょうか?
解答は「冬だけ良くないと感じていることが述べられている。」ということです。
春・夏・秋は良いと感じたこと、心をひかれたことが書かれています。
冬も良いと感じたことが書かれていますが、最後に「昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。」
(昼になって、寒さがゆるんでくると、火桶の火も、白い灰が多くなって良くない。)と、良くないと感じていることが述べられています。
中学校の定期テストで出題実績のある問題です。